• 工務店経営者・営業の方
  • リノベ・リフォームの営業の方
  • 不動産営業の方

『なぜ?売れない!』と悩むのをやめませんか?

住宅営業でお客様の欲しい家が
面白いほど理解でき、商談が面白いほど
上手くいくメソッド
”i-compass家づくりの羅針盤” 統計学×ラダリング法×心理学で顧客の欲しい家がわかる!
売れ続けている工務店、営業マンだけがひそかに導入している再現性のある営業の「型」

工務店経営者・営業の方、リノベ・リフォームの営業の方、不動産営業の方へ
営業時にこんな課題をお持ちではないですか?

住宅営業支援ツール「i-compass家づくりの羅針盤」を活用することで
不動産営業時の課題を解決して成約率アップ!

突然ですが
こんなお悩みを抱えてないですか?

  • 営業成績を上げたいのに上手くいかない
  • 次回のアポに繋がらない
  • 提案が刺さらない
  • 給料が上がらない

実は辛い….

数字が伸びない

お客様の考え方やニーズは人それぞれ異なります。にもかかわらず、最初に教わった営業手法だけに頼り続けたり、「お客様はこういうものだ」と決めつけて、自分のやり方を頑なに変えようとしない営業担当者が多く見受けられます。そうした柔軟性のない姿勢では、契約数を増やすことができず、結果として収入も伸び悩むことに。最終的には、成績全体が停滞してしまうのです。

泥臭い営業が必要

住宅営業は高額な商品を扱うため、購入や契約に至るまでのプロセスが長くなるのが一般的です。どれだけ優れた営業テクニックを駆使しても、短時間で購入を決断してもらったり、たった一度のアプローチで契約を獲得するのはほぼ不可能です。
特に訪問営業では、お客様に警戒されたり、「しつこい」と敬遠されることも少なくありません。近年では、断られると「わかりました」とすぐに引き下がってしまうケースも増え、契約までのハードルが高いと感じる営業担当者が多くなっています。

想像以上に成約を取ることがキツく、
離職を選択する人が多い

  • 思ったよりも数字が伸びない
  • お客様とのコミュニケーションがうまくいかない
  • 上司から「なぜ契約が取れないのか」と問い詰められる

こうした成果がなかなか目に見えて表れない状況が続くと、精神的に落ち込んでしまう人が多くなります。想像以上に厳しい環境であるため、結果として離職を選ぶ人も少なくありません。
実際、厚生労働省の「雇用動向調査結果(令和4年)」によると、離職率は徐々に低下しているものの、依然として平均を上回っており、その人数は10万人以上にのぼります。

顧客の傾向を把握し、確実に次回アポを取る!

「i-compass家づくりの羅針盤」を活用することで、顧客のことを深く知り、お客様の傾向を把握することができます。そのうえで、【次回フィードバックさせて頂きます】という形で自然に次回アポイントを取得できるため、ビジネスチャンスが増加します。さらに、初回面談時から次回アポイントの取得が可能となるため、継続的な関係構築がスムーズになります。また、これは他社にはない独自の取り組みであり、営業の差別化を実現できます。加えて、自身の能力や経験、スキルに頼ることなく、お客様とアポイントを取得できるため、誰でも再現性の高い営業活動が可能になります。

アンケート感覚で深掘り!顧客にピンポイント提案!

「i-compass家づくりの羅針盤」は、顧客に紹介するだけで家づくりの始め方を理解してもらえるため、スムーズな商談のスタートが可能になります。さらに、i-compassを活用することで、顧客との会話のきっかけとなり、自然なコミュニケーションが生まれます。従来の場当たり的な営業手法ではなく、i-compassを導入することで再現性のある営業の「型」が確立され、誰でも安定した提案ができるようになります。また、顧客が抱える「どうやって家づくりを始めればいいのか?」という不安に対しても、具体的な解決策を提示できるため、安心感を与えることが可能です。i-compassを活用することで、営業の質を向上させ、顧客満足度の高い提案を実現できます。

i-compass
家づくりの羅針盤

誰でもできる 即効性のある住宅・不動産・リフォーム営業支援システム

  • 統計学
    家づくりをした約10万人の家づくりの関するデータを収集して、整理、要約をしながら顧客の価値観や傾向などを可視化
  • ラダリング法
    マーケティングや市場調査において使用される質的な調査手法の一つで、製品やサービスに関する顧客のニーズや好みを探求するために利用される

住宅営業マンが顧客に家づくりを説明するうえで自社の得意なカテゴリを家づくりの基準にするスタンスがあります。顧客と住宅営業マンの目的が違うことで起きるこの現象で、人的な相性で進める家づくりの手順になっていきます。そうならないようにするためにも一番最初の手順を変え営業マンの目的と、顧客の目的のズレをなくすことで顧客に寄り添う提案ができ信頼につながります。そのメソッドがi-compass家づくりの羅針盤です。最初のコンタクトで信頼をすぐ得られることはなかなかありません。その上で、いい提案ができる要素も営業マンのヒアリング力にかかってきます。顧客の家づくりの基準や目的を受け入れないといい提案ができません。i-compass家づくりの羅針盤とは顧客にとっていいものでもあり、住宅営業マンに必要な住宅・不動産・リフォーム営業支援システムなのです。

i-compass家づくりの羅針盤を
詳しく知る

i-compass家づくりの羅針盤でできること

顧客の情報収集

i-compassを活用することで、顧客の考えや希望が可視化され、次回の商談で何を話すべきかが事前に予測できるようになります。これにより、商談の精度が向上し、顧客にとって有益な提案が可能になります。また、営業会議の在り方も変わります。従来のように営業担当者の主観的な報告に頼るのではなく、i-compassのデータを基に指導できるため、より具体的で効果的な営業戦略を立てることができます。さらに、営業担当者の思い込みや誤解に左右されることなく、顧客自身の家づくりの方向性を正しく理解し、それに沿った適切なアドバイスを提供できる点も大きなメリットです。これにより、顧客との信頼関係を深め、的確なサポートが可能になります。

ニーズや好みを見つける

i-compassを活用することで、顧客自身も気づいていない家づくりに対するニーズやこだわりを可視化できます。アンケート感覚で情報を収集するため、顧客が無意識に持っている理想や要望が明確になり、それに基づいた的確な提案が可能になります。営業担当者のトーク術と提案力が掛け合わさることで、単なる要望のヒアリングではなく、潜在的な欲求を引き出しながら、より満足度の高い家づくりをサポートできます。顧客にとっても「自分に合った住まい」を実感できる、納得感のある提案が実現します。

顧客の価値観や傾向などを可視化

i-compassを活用することで、お客様の潜在的な家づくりに対するニーズや価値観が可視化されます。これにより、顧客自身も気づかなかったこだわりや優先事項を明確にすることができ、商談における提案がより精度高くなります。また、顧客の性格や思考の傾向も可視化されるため、商談の際のアプローチ方法を最適化し、対応策を事前に準備できるようになります。さらに、このツールは営業担当者だけでなく、設計や工務担当者とも共通認識を持つため、チーム全体で顧客情報を共有し、一貫した提案が可能となります。i-compassのデータを基に、最適な提案を検討できるため、商談が成約に繋がりやすくなり、営業活動の生産性も大きく向上します。これにより、より効率的で効果的な営業プロセスが実現できます。

i-compass導入で次回アポ取得率向上!

40代 男性

i-compassを導入する前は、次回アポイント取得率が50%以下でしたが、導入後は約80%に向上しました。その理由は、お客様が求めることを重視し、価値観を一致させる姿勢が信頼につながったからです。i-compassを活用することで、家づくりの羅針盤を使ったフィードバックを行い、資金計画やライフスタイルなど、直接聞きづらい話題も自然に引き出せます。営業や設計士など関わる全員が、お客様の意図を理解しやすくなり、最適な提案が可能になる点も大きなメリットです。

新卒でも次回アポ獲得が可能に!

20代 女性

お客様にi-compassを実施してもらうことで新卒の私でも次回アポイントを取得できることが出来ています。活用してよかった点は、お客様のことを深く知れるというか、お客様の傾向が把握できることで役に立っています。メリットは、【次回フィードバックさせて頂きます】で次回アポイントが取得できることでビジネスチャンスが増加することです。

i-compassで顧客分析し最速で成果!

30代 女性

前職でも住宅営業をしていましたが、お客様の想いと自分の考えが合わず、悩むことがありました。i-compassを導入後は、顧客分析を通じてご家族のパワーバランスや性格、価値観を把握し、適切な提案ができるようになりました。その結果、中途採用ながら最速で成果を上げられています。また、これまで勘に頼っていた営業が、データを基にした効果的な手法に変わり、商談もスムーズに進むようになりました。i-compassのおかげで信頼関係を築けています。

i-compassでアポ率向上と差別化!

30代 男性

i-compassを導入したことで、モデルハウス来場者のアポイント取得率が向上しました。これまで難しかったお客様も、「一度やってみたい!」という興味から家づくりを始めるケースが増えています。また、ご夫婦の意見の違いを明確にし、最適なプランニングが可能になりました。i-compassは当社独自のツールであり、他社との差別化にもつながっています。お客様の本音を引き出し、より的確な提案ができることで、喜びの声をいただくことも増えました。

FLOW

導入 / 活用の流れ

住宅・不動産・リフォーム営業支援システムである「i-compass 家づくりの羅針盤」の導入方法や導入後の活用方法をご紹介いたします。単に導入しただけでは意味がありませんので、「売れる住宅営業」や「住宅営業極意」の観点を踏まえた、実践的な使い方をしっかりとレクチャーさせていただきます。また、工務店コンサルティングの一環として、導入後の活用に関するご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。課題解決に向けて誠心誠意、ご提案させていただきます!

FLOWはこちら

REVIEW

建設業者様 / 一般のお客様

実際にi-compass家づくりの羅針盤 を活用している建設業者様や一般のお客様から頂いたお声をご紹介しております。導入することでどんな変化が期待できるのか、どんなことが解るのか、皆様より頂いた「生の声」を是非参考にしていただければと思います。

FAQ

よくあるご質問

詳しくはこちら

PROFILE

代表プロフィール

詳しくはこちら

INSTAGRAM

インスタグラム

47 4
【家づくりで一番大切なこと、それは「その人らしさ」でした】

価格や性能——もちろん大切です。
でも、お客様が本当に求めているのは、「自分らしい暮らし」が詰まった家です。

たとえば打ち合わせで「この断熱材は必要?」「この間取りは一般的ですか?」
といった質問が出てくる時。
実は、お客様の中で「自分に合っているかどうか」がわからず、迷っていることがほとんど。

私たちが提供すべきは、
“正解”ではなく、“納得”。

そのために必要なのは、お客様の価値観・人生観を引き出す対話力です。

私たちが導入している「i-compass」は、
お客様の潜在ニーズを可視化し、“その人らしさ”を言語化するツールです。

性能も価格も、比べられる。
でも、「らしさ」は、比べられない唯一無二の価値。

この視点を営業・設計に取り入れたとき、
契約率も紹介率も、明確に変わります。

「暮らしを一緒にデザインする営業」へ。
これからの工務店営業には、“共感力”が武器になると、私たちは確信しています。

📝i-compassの導入にご興味ある方は、お気軽にメッセージください。
一緒に、未来の家づくりをアップデートしていきましょう。

【家づくりで一番大切なこと、それは「その人らしさ」でした】

価格や性能——もちろん大切です。
でも、お客様が本当に求めているのは、「自分らしい暮らし」が詰まった家です。

たとえば打ち合わせで「この断熱材は必要?」「この間取りは一般的ですか?」
といった質問が出てくる時。
実は、お客様の中で「自分に合っているかどうか」がわからず、迷っていることがほとんど。

私たちが提供すべきは、
“正解”ではなく、“納得”。

そのために必要なのは、お客様の価値観・人生観を引き出す対話力です。

私たちが導入している「i-compass」は、
お客様の潜在ニーズを可視化し、“その人らしさ”を言語化するツールです。

性能も価格も、比べられる。
でも、「らしさ」は、比べられない唯一無二の価値。

この視点を営業・設計に取り入れたとき、
契約率も紹介率も、明確に変わります。

「暮らしを一緒にデザインする営業」へ。
これからの工務店営業には、“共感力”が武器になると、私たちは確信しています。

📝i-compassの導入にご興味ある方は、お気軽にメッセージください。
一緒に、未来の家づくりをアップデートしていきましょう。
...

17 0
受注効率・生産性を上げる住宅営業支援ツール
工務店支援をしていますが
受注効率を上げる生産性を上げることが
大事になってきます。

住宅営業マンの生産性を紐解くと
初回面談から次アポの取得率の
効率が最大の歩留まりが
悪くなってきます。

初回面談時の
オペレーションは各企業の
工夫で色々と実施していますが

これから始まる家づくりの
進め方をオペレーションしている
企業が少ないです

つまり、モデルハウスに来た
顧客に対し

自社の自慢話のオペレーションは
出来ても

顧客の立場に立ったオペレーションは
皆無です

この顧客の立場に立った
初回面談時のオペレーションが
i-compass家づくりの羅針盤になります。

このスキームで接客すると
i-compassの中身は顧客の立場に至った
メソッドになっていますので

顧客の興味関心が
出てきて、さらにコミュニケーションが
取れ、期待値が上がるのです。

その上で、今後の進め方の
話を自社の得意とする商品特性で
話を進めることが可能になります。

住宅営業は、比較的手順で進める
ことが多く

住宅会社のシナリオに沿って
顧客を反応させる手順で推移していきます。

北風と太陽でいうと
北風をふかして、次に進めるやり方です。

コミュニケーションが取れないまま
顧客の情報を取得し
手順で進めることで

共通の目的が設定されないまま
話が進むことは

顧客との信頼構築の前に
商談を進めることは
生産性を悪くしていることに
早く気付かなければなりません。

これを何十年も先輩から継承しながら
行っています。

なので、生産性がどんどん悪く
なってくるのです

顧客と初回面談時から
次のアポイントを取得できるまで
信頼構築がマンパワーで出来る方が
どのくらいいるのでしょうか?

若い営業マンの生産性が
悪いのは、大手住宅メーカーの
営業マンの月当たりの成約件数の
指標を見てもわかります。

全体の市場規模が減少する時代に
生産性を北風方式の営業手順で
進めることはリスクと考える、捉える
経営者は多くありません。

逆に、これまではロジカルに感がられなかった
のかもしれませんが

顧客心理、購買心理を
念頭において考えれば

顧客理解が最初

という答えが浮き彫りになるはずです

これを真剣に考えていかなかった
住宅会社のジレンマがあり

この解消は
商品性能の部分最適の訴求に
なってきています。

顧客側も昔は
この手順で進めていくことが
普通でしたが

スーモカウンターの活用顧客の増加は
これまでの住宅会社の
営業スタイル、営業手順の常識が
間違っていたという証拠かもしれません

これからは、顧客理解を先に!

この方法論で初回面談を考えていくことが
必要です。

そのためには、メソッドが必要で
顧客を理解する方法論の提示が
顧客の信頼、興味、面白さ、が
次につながるのです。

i-compass家づくり羅針盤は
住宅営業支援ツールにもなりますし

顧客側の家づくりの見えない要望の
可視化もできるメソッドです

相手を理解するところから
営業を始める時代です。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

受注効率・生産性を上げる住宅営業支援ツール
工務店支援をしていますが
受注効率を上げる生産性を上げることが
大事になってきます。

住宅営業マンの生産性を紐解くと
初回面談から次アポの取得率の
効率が最大の歩留まりが
悪くなってきます。

初回面談時の
オペレーションは各企業の
工夫で色々と実施していますが

これから始まる家づくりの
進め方をオペレーションしている
企業が少ないです

つまり、モデルハウスに来た
顧客に対し

自社の自慢話のオペレーションは
出来ても

顧客の立場に立ったオペレーションは
皆無です

この顧客の立場に立った
初回面談時のオペレーションが
i-compass家づくりの羅針盤になります。

このスキームで接客すると
i-compassの中身は顧客の立場に至った
メソッドになっていますので

顧客の興味関心が
出てきて、さらにコミュニケーションが
取れ、期待値が上がるのです。

その上で、今後の進め方の
話を自社の得意とする商品特性で
話を進めることが可能になります。

住宅営業は、比較的手順で進める
ことが多く

住宅会社のシナリオに沿って
顧客を反応させる手順で推移していきます。

北風と太陽でいうと
北風をふかして、次に進めるやり方です。

コミュニケーションが取れないまま
顧客の情報を取得し
手順で進めることで

共通の目的が設定されないまま
話が進むことは

顧客との信頼構築の前に
商談を進めることは
生産性を悪くしていることに
早く気付かなければなりません。

これを何十年も先輩から継承しながら
行っています。

なので、生産性がどんどん悪く
なってくるのです

顧客と初回面談時から
次のアポイントを取得できるまで
信頼構築がマンパワーで出来る方が
どのくらいいるのでしょうか?

若い営業マンの生産性が
悪いのは、大手住宅メーカーの
営業マンの月当たりの成約件数の
指標を見てもわかります。

全体の市場規模が減少する時代に
生産性を北風方式の営業手順で
進めることはリスクと考える、捉える
経営者は多くありません。

逆に、これまではロジカルに感がられなかった
のかもしれませんが

顧客心理、購買心理を
念頭において考えれば

顧客理解が最初

という答えが浮き彫りになるはずです

これを真剣に考えていかなかった
住宅会社のジレンマがあり

この解消は
商品性能の部分最適の訴求に
なってきています。

顧客側も昔は
この手順で進めていくことが
普通でしたが

スーモカウンターの活用顧客の増加は
これまでの住宅会社の
営業スタイル、営業手順の常識が
間違っていたという証拠かもしれません

これからは、顧客理解を先に!

この方法論で初回面談を考えていくことが
必要です。

そのためには、メソッドが必要で
顧客を理解する方法論の提示が
顧客の信頼、興味、面白さ、が
次につながるのです。

i-compass家づくり羅針盤は
住宅営業支援ツールにもなりますし

顧客側の家づくりの見えない要望の
可視化もできるメソッドです

相手を理解するところから
営業を始める時代です。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

23 0
「家づくりで一番大切なことって、なんだと思いますか?」
高性能な断熱材?地震に強い構造?コストを抑えたプラン?
もちろん、それらも大切な要素です。
でも、もっと大切なことがあると、私たちは考えています。

それは——

「その人らしさ」が暮らしの中ににじみ出ていること。

価格や性能といった「比較しやすい基準」ではなく、
「あなたが本当に望む暮らし」を見つめて生まれる“あなただけの答え”。

それこそが、私たちが提案したい “自分らしい家づくり” です。

「性能」は正解をくれる。でも、「納得」はくれない。
SNSを見れば、素敵な住宅の情報があふれています。
断熱性能、ZEH、長期優良住宅、耐震等級3、ローコスト住宅……
もちろん、それぞれに価値があります。否定するつもりは一切ありません。

でも、こうした情報にばかり目を奪われると、
家づくりのゴールが 「正解の家を買うこと」 にすり替わってしまう。

すると、打ち合わせのたびに
「これって必要ですか?」「これは高いですか?」「普通どっちですか?」と、
“損得”や“世間一般”ばかりが判断軸になってしまうのです。

でも、家づくりって本来——

もっとわがままで、もっと自由で、もっと楽しいものなはずなんです。

「その人らしさ」を引き出す設計コンパス、i-compassとは?
私たちがご提案しているのは、「i-compass(アイ・コンパス)」という
家づくりの価値観を言語化する対話ツールです。

i-compassは、暮らしに対する想いや価値観、
過去の記憶や小さな憧れに耳をすませながら、
あなたの“暮らしの芯”を導き出すための「羅針盤」。

たとえば、こんな問いかけを通して、
あなた自身すら気づいていなかった“本音”に出会っていきます。

子どもが巣立った後、どんな暮らしをしていたいですか?

土曜の朝、理想の家でどんな時間を過ごしていますか?

自分の親の家で、今も印象に残っている風景は?

こうした内なる声を丁寧に拾い上げることで、
単なる「間取り」や「設備の選定」ではなく、
“暮らしそのもの”を設計していくことができるのです。

「価格」や「性能」は、比較できる。でも、「自分らしさ」は比べられない。
大切なのは、“いい家”を建てることではありません。
“あなたにとって意味のある暮らし”をつくることです。

その暮らしは、他人と比べてどうかなんて、関係ありません。

玄関から直接リビングに入る家が落ち着く人もいれば、
趣味の自転車を室内に飾る空間が必要な人もいる。
料理を毎日楽しみたい人もいれば、ほとんど外食の人もいる。

どれも「正解」。どれも「自分らしさ」です。

i-compassを通じて、
私たちはその“ひとつひとつの違い”を、じっくり聞き取っていきます。

「らしさ」から始まる家づくりを、あなたにも。
「私って、どんな暮らしがしたいんだろう?」
「夫婦で価値観の違いがあるけど、どうすり合わせたらいいんだろう?」

そんな不安やもやもやがある方こそ、
i-compassで一緒に言葉にしてみませんか?

あなたらしい人生に、あなたらしい暮らしを。

i-compassでの対話を通して、
“家”というカタチをした“あなたらしさ”を、一緒に描いていきましょう。

📍ご希望の方には「i-compass体験セッション(無料)」をご案内しています。
お気軽にDMまたはメール、個別相談からどうぞ!

「家づくりで一番大切なことって、なんだと思いますか?」
高性能な断熱材?地震に強い構造?コストを抑えたプラン?
もちろん、それらも大切な要素です。
でも、もっと大切なことがあると、私たちは考えています。

それは——

「その人らしさ」が暮らしの中ににじみ出ていること。

価格や性能といった「比較しやすい基準」ではなく、
「あなたが本当に望む暮らし」を見つめて生まれる“あなただけの答え”。

それこそが、私たちが提案したい “自分らしい家づくり” です。

「性能」は正解をくれる。でも、「納得」はくれない。
SNSを見れば、素敵な住宅の情報があふれています。
断熱性能、ZEH、長期優良住宅、耐震等級3、ローコスト住宅……
もちろん、それぞれに価値があります。否定するつもりは一切ありません。

でも、こうした情報にばかり目を奪われると、
家づくりのゴールが 「正解の家を買うこと」 にすり替わってしまう。

すると、打ち合わせのたびに
「これって必要ですか?」「これは高いですか?」「普通どっちですか?」と、
“損得”や“世間一般”ばかりが判断軸になってしまうのです。

でも、家づくりって本来——

もっとわがままで、もっと自由で、もっと楽しいものなはずなんです。

「その人らしさ」を引き出す設計コンパス、i-compassとは?
私たちがご提案しているのは、「i-compass(アイ・コンパス)」という
家づくりの価値観を言語化する対話ツールです。

i-compassは、暮らしに対する想いや価値観、
過去の記憶や小さな憧れに耳をすませながら、
あなたの“暮らしの芯”を導き出すための「羅針盤」。

たとえば、こんな問いかけを通して、
あなた自身すら気づいていなかった“本音”に出会っていきます。

子どもが巣立った後、どんな暮らしをしていたいですか?

土曜の朝、理想の家でどんな時間を過ごしていますか?

自分の親の家で、今も印象に残っている風景は?

こうした内なる声を丁寧に拾い上げることで、
単なる「間取り」や「設備の選定」ではなく、
“暮らしそのもの”を設計していくことができるのです。

「価格」や「性能」は、比較できる。でも、「自分らしさ」は比べられない。
大切なのは、“いい家”を建てることではありません。
“あなたにとって意味のある暮らし”をつくることです。

その暮らしは、他人と比べてどうかなんて、関係ありません。

玄関から直接リビングに入る家が落ち着く人もいれば、
趣味の自転車を室内に飾る空間が必要な人もいる。
料理を毎日楽しみたい人もいれば、ほとんど外食の人もいる。

どれも「正解」。どれも「自分らしさ」です。

i-compassを通じて、
私たちはその“ひとつひとつの違い”を、じっくり聞き取っていきます。

「らしさ」から始まる家づくりを、あなたにも。
「私って、どんな暮らしがしたいんだろう?」
「夫婦で価値観の違いがあるけど、どうすり合わせたらいいんだろう?」

そんな不安やもやもやがある方こそ、
i-compassで一緒に言葉にしてみませんか?

あなたらしい人生に、あなたらしい暮らしを。

i-compassでの対話を通して、
“家”というカタチをした“あなたらしさ”を、一緒に描いていきましょう。

📍ご希望の方には「i-compass体験セッション(無料)」をご案内しています。
お気軽にDMまたはメール、個別相談からどうぞ!
...

21 0
なんかいい事ありそうかな?

なんかいい事ありそうかな? ...

52 0
顧客の見ている景色を見る・・・
https://i-compass.jp/2025/06/25/%e9%a1%a7%e5%ae%a2%e3%81%8c%e8%a6%8b%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e6%99%af%e8%89%b2%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%82%8b%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb/
営業していると顧客の表情や、態度、振る舞い、言動にフォーカスしてしまいます。これをやめる。

顧客を見るのではなく、顧客が見ている景色を見るようにしていきます。これが顧客の立場に立って!ということ。顧客だけを見ていると迎合するものしか提案できなくなります。それを顧客は望んでいないのです。

顧客の見ている景色を見る・・・
https://i-compass.jp/2025/06/25/%e9%a1%a7%e5%ae%a2%e3%81%8c%e8%a6%8b%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e6%99%af%e8%89%b2%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%82%8b%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb/
営業していると顧客の表情や、態度、振る舞い、言動にフォーカスしてしまいます。これをやめる。

顧客を見るのではなく、顧客が見ている景色を見るようにしていきます。これが顧客の立場に立って!ということ。顧客だけを見ていると迎合するものしか提案できなくなります。それを顧客は望んでいないのです。
...

25 0
チーム力を養う
https://fukuurayuuichi.net/2025/06/24/%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%8a%9b%e3%82%92%e9%a4%8a%e3%81%86%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb/
縮小する新得市場の中で
生き残るには

チーム力で戦うことも
大事です

需要がある時代ではなく
提案したものを選ばれる時代に
すでになっています

顧客ごとの事情を組んでいき
会社の組織の能力スキルを
存分に発揮して

対応していく必要性を感じます。

誰かだけが頑張っていくのではなく

関わる各セクションの英知を
駆使して対応することが大事だし

それを顧客が感じ取れるような
打合せをしていく必要性が
あります

顧客後の課題は
営業マンだけが解決するのではなく
会社全体として

課題意識をもって
責任者たちが調整をしていく

その上で
進めていくことで
実現する顧客の家づくりを
全力で進めることが

その企業の価値となっていくことで
支持される組織を

顧客が感じ取るのだと思います。

最近は様々な課題が
顧客の家づくりに混在しています

その課題の解決策を
関わる組織全員で導いていくことで
実現できるのです。

これは企業だけの話ではなく
このチームというのは

顧客も含めて協力いただくことで
成り立つものだと思います。

そういう関係性をつくることが
結局は顧客が喜ぶことにつながり

関わる方々全員の喜びややりがいに
つながってきます。

営業マンは誰でも責任感をもって
対処しています

助けを求められたら
助けていくことも必要です

そういう環境を作って
行きたいものです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

チーム力を養う
https://fukuurayuuichi.net/2025/06/24/%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%8a%9b%e3%82%92%e9%a4%8a%e3%81%86%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb/
縮小する新得市場の中で
生き残るには

チーム力で戦うことも
大事です

需要がある時代ではなく
提案したものを選ばれる時代に
すでになっています

顧客ごとの事情を組んでいき
会社の組織の能力スキルを
存分に発揮して

対応していく必要性を感じます。

誰かだけが頑張っていくのではなく

関わる各セクションの英知を
駆使して対応することが大事だし

それを顧客が感じ取れるような
打合せをしていく必要性が
あります

顧客後の課題は
営業マンだけが解決するのではなく
会社全体として

課題意識をもって
責任者たちが調整をしていく

その上で
進めていくことで
実現する顧客の家づくりを
全力で進めることが

その企業の価値となっていくことで
支持される組織を

顧客が感じ取るのだと思います。

最近は様々な課題が
顧客の家づくりに混在しています

その課題の解決策を
関わる組織全員で導いていくことで
実現できるのです。

これは企業だけの話ではなく
このチームというのは

顧客も含めて協力いただくことで
成り立つものだと思います。

そういう関係性をつくることが
結局は顧客が喜ぶことにつながり

関わる方々全員の喜びややりがいに
つながってきます。

営業マンは誰でも責任感をもって
対処しています

助けを求められたら
助けていくことも必要です

そういう環境を作って
行きたいものです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

23 0
アニキからのアメリカ🇺🇸土産
息子に取られる❗️

アニキからのアメリカ🇺🇸土産
息子に取られる❗️
...

47 0
家づくりのプロセスの変化・・・
https://fukuurayuuichi.net/2025/06/20/%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%a4%89%e5%8c%96%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb-2/
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

顧客の家づくりの変化は顕著に
現れている。

その変化に気付き先手を打つことが
大事であり

その上で顧客に選ばれなければ
いけません。

その家づくりのプロセスは
SUUMOカウンターから
顧客が住宅会社に見に行くことから

SUUMOカウンターへ行き
そして自分たち家族に合う住宅会社を
紹介してもらうプロセスが

マンション購入カウンターから
はじまって以来

色々な会社が家づくりカウンターの形式を
とり顧客の窓口を開設しています。

そもそもは、リクルートが発刊した
住宅情報という雑誌が起源ではありますが

雑誌の一方通行の情報提供から
カウンターでの双方向のコミュニケーションを
とりながら情報提供をしていく形式に移り変わってきています

さらに、最近はYOUTUBEなどで
家づくりのセミナーや、家づくりのマイスター的な
コンテンツを発信していきながら

各住宅会社へ紹介をしていく形式も多くなってきています。

これまでの家づくりのプロセスを
常識的にとらえたマーケティングを
していると、乗り遅れる可能性も
あります。

その上で、住宅会社自体が行う
顧客の家づくりの変化に伴う
プロセスを変えていく必要性と

営業マンのスキルや設計などの
提案力の向上を図る必要性を感じます

顧客は家づくりのレベルは
明らかに向上しているのですが

住宅会社側のスキルが不足していると
感じる顧客も出てきているように
思います。

この歪みを修正していかないと
乗り遅れる結果になっていきます。

家づくりのプロセスの変化えお感じ取り
顧客目線で自社の得意な面を

顧客のベネフィットに変える仕組みが
必要です。

================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

家づくりのプロセスの変化・・・
https://fukuurayuuichi.net/2025/06/20/%e5%ae%b6%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%81%ae%e5%a4%89%e5%8c%96%e3%83%bb%e3%83%bb%e3%83%bb-2/
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

顧客の家づくりの変化は顕著に
現れている。

その変化に気付き先手を打つことが
大事であり

その上で顧客に選ばれなければ
いけません。

その家づくりのプロセスは
SUUMOカウンターから
顧客が住宅会社に見に行くことから

SUUMOカウンターへ行き
そして自分たち家族に合う住宅会社を
紹介してもらうプロセスが

マンション購入カウンターから
はじまって以来

色々な会社が家づくりカウンターの形式を
とり顧客の窓口を開設しています。

そもそもは、リクルートが発刊した
住宅情報という雑誌が起源ではありますが

雑誌の一方通行の情報提供から
カウンターでの双方向のコミュニケーションを
とりながら情報提供をしていく形式に移り変わってきています

さらに、最近はYOUTUBEなどで
家づくりのセミナーや、家づくりのマイスター的な
コンテンツを発信していきながら

各住宅会社へ紹介をしていく形式も多くなってきています。

これまでの家づくりのプロセスを
常識的にとらえたマーケティングを
していると、乗り遅れる可能性も
あります。

その上で、住宅会社自体が行う
顧客の家づくりの変化に伴う
プロセスを変えていく必要性と

営業マンのスキルや設計などの
提案力の向上を図る必要性を感じます

顧客は家づくりのレベルは
明らかに向上しているのですが

住宅会社側のスキルが不足していると
感じる顧客も出てきているように
思います。

この歪みを修正していかないと
乗り遅れる結果になっていきます。

家づくりのプロセスの変化えお感じ取り
顧客目線で自社の得意な面を

顧客のベネフィットに変える仕組みが
必要です。

================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

33 0
コンセプト提案の勧め・・・

顧客へのプランの前に
まずは

今回の計画のコンセプトを提案することが
大事です。

そのコンセプトは
顧客の無意識を顕在化させることと

暮らしのテーマを顧客のとのヒアリング
発掘することが大事です

そのヒアリングは
営業マンのスキル、能力、経験によるものが
多いですが

これを、i-compass家づくりの羅針盤で
共有することは

コンセプトを考える上で非常に
役立つものになります

なぜ、コンセプトが必要か?

これは、顧客とのゴールを設定することです。

このイメージがない事には
一緒には、歩んでいけないものに
なります

提案する我々は
顧客の、言動、反応、表情、立ち振る舞いにの
心情に迎合するような提案になってしまいます

ですが、本来顧客は、提案 をしてほしいのです。

この提案の共有が大事なることは
言うまでもありません。

これまでの住宅営業的なヒアリングは
自社が、営業マンが、作業しやすい
要件を聴いていただけのヒアリングに
なっていませんか?

目的は、顧客の

家を建てたとの家族との豊かな時間 です。

これを先に見せてあげてください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

コンセプト提案の勧め・・・

顧客へのプランの前に
まずは

今回の計画のコンセプトを提案することが
大事です。

そのコンセプトは
顧客の無意識を顕在化させることと

暮らしのテーマを顧客のとのヒアリング
発掘することが大事です

そのヒアリングは
営業マンのスキル、能力、経験によるものが
多いですが

これを、i-compass家づくりの羅針盤で
共有することは

コンセプトを考える上で非常に
役立つものになります

なぜ、コンセプトが必要か?

これは、顧客とのゴールを設定することです。

このイメージがない事には
一緒には、歩んでいけないものに
なります

提案する我々は
顧客の、言動、反応、表情、立ち振る舞いにの
心情に迎合するような提案になってしまいます

ですが、本来顧客は、提案 をしてほしいのです。

この提案の共有が大事なることは
言うまでもありません。

これまでの住宅営業的なヒアリングは
自社が、営業マンが、作業しやすい
要件を聴いていただけのヒアリングに
なっていませんか?

目的は、顧客の

家を建てたとの家族との豊かな時間 です。

これを先に見せてあげてください。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

37 0