• 工務店経営者・営業の方
  • リノベ・リフォームの営業の方
  • 不動産営業の方

『なぜ?売れない!』と悩むのをやめませんか?

住宅営業でお客様の欲しい家が
面白いほど理解でき、商談が面白いほど
上手くいくメソッド
”i-compass家づくりの羅針盤” 統計学×ラダリング法×心理学で顧客の欲しい家がわかる!
売れ続けている工務店、営業マンだけがひそかに導入している再現性のある営業の「型」

工務店経営者・営業の方、リノベ・リフォームの営業の方、不動産営業の方へ
営業時にこんな課題をお持ちではないですか?

住宅営業支援ツール「i-compass家づくりの羅針盤」を活用することで
不動産営業時の課題を解決して成約率アップ!

突然ですが
こんなお悩みを抱えてないですか?

  • 営業成績を上げたいのに上手くいかない
  • 次回のアポに繋がらない
  • 提案が刺さらない
  • 給料が上がらない

実は辛い….

数字が伸びない

お客様の考え方やニーズは人それぞれ異なります。にもかかわらず、最初に教わった営業手法だけに頼り続けたり、「お客様はこういうものだ」と決めつけて、自分のやり方を頑なに変えようとしない営業担当者が多く見受けられます。そうした柔軟性のない姿勢では、契約数を増やすことができず、結果として収入も伸び悩むことに。最終的には、成績全体が停滞してしまうのです。

泥臭い営業が必要

住宅営業は高額な商品を扱うため、購入や契約に至るまでのプロセスが長くなるのが一般的です。どれだけ優れた営業テクニックを駆使しても、短時間で購入を決断してもらったり、たった一度のアプローチで契約を獲得するのはほぼ不可能です。
特に訪問営業では、お客様に警戒されたり、「しつこい」と敬遠されることも少なくありません。近年では、断られると「わかりました」とすぐに引き下がってしまうケースも増え、契約までのハードルが高いと感じる営業担当者が多くなっています。

想像以上に成約を取ることがキツく、
離職を選択する人が多い

  • 思ったよりも数字が伸びない
  • お客様とのコミュニケーションがうまくいかない
  • 上司から「なぜ契約が取れないのか」と問い詰められる

こうした成果がなかなか目に見えて表れない状況が続くと、精神的に落ち込んでしまう人が多くなります。想像以上に厳しい環境であるため、結果として離職を選ぶ人も少なくありません。
実際、厚生労働省の「雇用動向調査結果(令和4年)」によると、離職率は徐々に低下しているものの、依然として平均を上回っており、その人数は10万人以上にのぼります。

顧客の傾向を把握し、確実に次回アポを取る!

「i-compass家づくりの羅針盤」を活用することで、顧客のことを深く知り、お客様の傾向を把握することができます。そのうえで、【次回フィードバックさせて頂きます】という形で自然に次回アポイントを取得できるため、ビジネスチャンスが増加します。さらに、初回面談時から次回アポイントの取得が可能となるため、継続的な関係構築がスムーズになります。また、これは他社にはない独自の取り組みであり、営業の差別化を実現できます。加えて、自身の能力や経験、スキルに頼ることなく、お客様とアポイントを取得できるため、誰でも再現性の高い営業活動が可能になります。

アンケート感覚で深掘り!顧客にピンポイント提案!

「i-compass家づくりの羅針盤」は、顧客に紹介するだけで家づくりの始め方を理解してもらえるため、スムーズな商談のスタートが可能になります。さらに、i-compassを活用することで、顧客との会話のきっかけとなり、自然なコミュニケーションが生まれます。従来の場当たり的な営業手法ではなく、i-compassを導入することで再現性のある営業の「型」が確立され、誰でも安定した提案ができるようになります。また、顧客が抱える「どうやって家づくりを始めればいいのか?」という不安に対しても、具体的な解決策を提示できるため、安心感を与えることが可能です。i-compassを活用することで、営業の質を向上させ、顧客満足度の高い提案を実現できます。

i-compass
家づくりの羅針盤

誰でもできる 即効性のある住宅・不動産・リフォーム営業支援システム

  • 統計学
    家づくりをした約10万人の家づくりの関するデータを収集して、整理、要約をしながら顧客の価値観や傾向などを可視化
  • ラダリング法
    マーケティングや市場調査において使用される質的な調査手法の一つで、製品やサービスに関する顧客のニーズや好みを探求するために利用される

住宅営業マンが顧客に家づくりを説明するうえで自社の得意なカテゴリを家づくりの基準にするスタンスがあります。顧客と住宅営業マンの目的が違うことで起きるこの現象で、人的な相性で進める家づくりの手順になっていきます。そうならないようにするためにも一番最初の手順を変え営業マンの目的と、顧客の目的のズレをなくすことで顧客に寄り添う提案ができ信頼につながります。そのメソッドがi-compass家づくりの羅針盤です。最初のコンタクトで信頼をすぐ得られることはなかなかありません。その上で、いい提案ができる要素も営業マンのヒアリング力にかかってきます。顧客の家づくりの基準や目的を受け入れないといい提案ができません。i-compass家づくりの羅針盤とは顧客にとっていいものでもあり、住宅営業マンに必要な住宅・不動産・リフォーム営業支援システムなのです。

i-compass家づくりの羅針盤を
詳しく知る

i-compass家づくりの羅針盤でできること

顧客の情報収集

i-compassを活用することで、顧客の考えや希望が可視化され、次回の商談で何を話すべきかが事前に予測できるようになります。これにより、商談の精度が向上し、顧客にとって有益な提案が可能になります。また、営業会議の在り方も変わります。従来のように営業担当者の主観的な報告に頼るのではなく、i-compassのデータを基に指導できるため、より具体的で効果的な営業戦略を立てることができます。さらに、営業担当者の思い込みや誤解に左右されることなく、顧客自身の家づくりの方向性を正しく理解し、それに沿った適切なアドバイスを提供できる点も大きなメリットです。これにより、顧客との信頼関係を深め、的確なサポートが可能になります。

ニーズや好みを見つける

i-compassを活用することで、顧客自身も気づいていない家づくりに対するニーズやこだわりを可視化できます。アンケート感覚で情報を収集するため、顧客が無意識に持っている理想や要望が明確になり、それに基づいた的確な提案が可能になります。営業担当者のトーク術と提案力が掛け合わさることで、単なる要望のヒアリングではなく、潜在的な欲求を引き出しながら、より満足度の高い家づくりをサポートできます。顧客にとっても「自分に合った住まい」を実感できる、納得感のある提案が実現します。

顧客の価値観や傾向などを可視化

i-compassを活用することで、お客様の潜在的な家づくりに対するニーズや価値観が可視化されます。これにより、顧客自身も気づかなかったこだわりや優先事項を明確にすることができ、商談における提案がより精度高くなります。また、顧客の性格や思考の傾向も可視化されるため、商談の際のアプローチ方法を最適化し、対応策を事前に準備できるようになります。さらに、このツールは営業担当者だけでなく、設計や工務担当者とも共通認識を持つため、チーム全体で顧客情報を共有し、一貫した提案が可能となります。i-compassのデータを基に、最適な提案を検討できるため、商談が成約に繋がりやすくなり、営業活動の生産性も大きく向上します。これにより、より効率的で効果的な営業プロセスが実現できます。

i-compass導入で次回アポ取得率向上!

40代 男性

i-compassを導入する前は、次回アポイント取得率が50%以下でしたが、導入後は約80%に向上しました。その理由は、お客様が求めることを重視し、価値観を一致させる姿勢が信頼につながったからです。i-compassを活用することで、家づくりの羅針盤を使ったフィードバックを行い、資金計画やライフスタイルなど、直接聞きづらい話題も自然に引き出せます。営業や設計士など関わる全員が、お客様の意図を理解しやすくなり、最適な提案が可能になる点も大きなメリットです。

新卒でも次回アポ獲得が可能に!

20代 女性

お客様にi-compassを実施してもらうことで新卒の私でも次回アポイントを取得できることが出来ています。活用してよかった点は、お客様のことを深く知れるというか、お客様の傾向が把握できることで役に立っています。メリットは、【次回フィードバックさせて頂きます】で次回アポイントが取得できることでビジネスチャンスが増加することです。

i-compassで顧客分析し最速で成果!

30代 女性

前職でも住宅営業をしていましたが、お客様の想いと自分の考えが合わず、悩むことがありました。i-compassを導入後は、顧客分析を通じてご家族のパワーバランスや性格、価値観を把握し、適切な提案ができるようになりました。その結果、中途採用ながら最速で成果を上げられています。また、これまで勘に頼っていた営業が、データを基にした効果的な手法に変わり、商談もスムーズに進むようになりました。i-compassのおかげで信頼関係を築けています。

i-compassでアポ率向上と差別化!

30代 男性

i-compassを導入したことで、モデルハウス来場者のアポイント取得率が向上しました。これまで難しかったお客様も、「一度やってみたい!」という興味から家づくりを始めるケースが増えています。また、ご夫婦の意見の違いを明確にし、最適なプランニングが可能になりました。i-compassは当社独自のツールであり、他社との差別化にもつながっています。お客様の本音を引き出し、より的確な提案ができることで、喜びの声をいただくことも増えました。

FLOW

導入 / 活用の流れ

住宅・不動産・リフォーム営業支援システムである「i-compass 家づくりの羅針盤」の導入方法や導入後の活用方法をご紹介いたします。単に導入しただけでは意味がありませんので、「売れる住宅営業」や「住宅営業極意」の観点を踏まえた、実践的な使い方をしっかりとレクチャーさせていただきます。また、工務店コンサルティングの一環として、導入後の活用に関するご相談も承っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。課題解決に向けて誠心誠意、ご提案させていただきます!

FLOWはこちら

REVIEW

建設業者様 / 一般のお客様

実際にi-compass家づくりの羅針盤 を活用している建設業者様や一般のお客様から頂いたお声をご紹介しております。導入することでどんな変化が期待できるのか、どんなことが解るのか、皆様より頂いた「生の声」を是非参考にしていただければと思います。

FAQ

よくあるご質問

詳しくはこちら

PROFILE

代表プロフィール

詳しくはこちら

INSTAGRAM

インスタグラム

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

市場の変化や生活者の変化を知ることは
大事な要素です

マーケティング的な視点も
ありますが

直面する顧客の商談でも
同じように考えることです。

生活者の変化は、世の中の常識の変化でも
あり

家づくりに関しては
これからの未来の話です

要望をニーズ

願望をウォンツ

というような言い方をしていますが
顧客が、家づくりで欲求しているトキを
探して提案する

この視点で提案する資料は作成してもらいたいです

また、それを表現する場合に関しては
ビジュアルの精度を求めていく必要性が
出てきました

パソコン、テレビ、などなど
解像度が上がったもので生活している中で
低解像度の資料は、提案として
見栄えが良くないのです。

商談の段階にもよりますが

最終的な提案にはビジュアルを
考えてツールとしての解像度の高い
資料は必須になってきています

どんなにいい提案でも
資料自体の解像度が低いと
理解されない現状もあるかと思います。

これも、市場が変わってきたことによる
顧客が求めるものへの変化かもしれません。

ですが、資料充実はコストがかかります

そのコストをどうやって捻出していくかは
工夫もありますが

直接顧客からいただくスキームもありかと
思います。

住宅営業の場面だけではないですが

市場変化を感じ、自分たちの仕事の成果物の
質にこだわることも必要な時代になっています。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

市場の変化や生活者の変化を知ることは
大事な要素です

マーケティング的な視点も
ありますが

直面する顧客の商談でも
同じように考えることです。

生活者の変化は、世の中の常識の変化でも
あり

家づくりに関しては
これからの未来の話です

要望をニーズ

願望をウォンツ

というような言い方をしていますが
顧客が、家づくりで欲求しているトキを
探して提案する

この視点で提案する資料は作成してもらいたいです

また、それを表現する場合に関しては
ビジュアルの精度を求めていく必要性が
出てきました

パソコン、テレビ、などなど
解像度が上がったもので生活している中で
低解像度の資料は、提案として
見栄えが良くないのです。

商談の段階にもよりますが

最終的な提案にはビジュアルを
考えてツールとしての解像度の高い
資料は必須になってきています

どんなにいい提案でも
資料自体の解像度が低いと
理解されない現状もあるかと思います。

これも、市場が変わってきたことによる
顧客が求めるものへの変化かもしれません。

ですが、資料充実はコストがかかります

そのコストをどうやって捻出していくかは
工夫もありますが

直接顧客からいただくスキームもありかと
思います。

住宅営業の場面だけではないですが

市場変化を感じ、自分たちの仕事の成果物の
質にこだわることも必要な時代になっています。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

25 0
1970年代、岡本太郎作
貴重なアートです。
漢字もアートになりますね。

1970年代、岡本太郎作
貴重なアートです。
漢字もアートになりますね。
...

28 0
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

業務を仕組み化する

このことは、意外とできていないことが
多い

住宅営業では、初回面談の
スキームは、ルーティンになっていて
自社を訴求する案内になっていることが
多いです。

それはもちろん大事なことで
当たり前に実施していかないと
顧客は何を見に来ているかわかりません。

ですが、その先の顧客の家づくりの内容を
聴くスキームが、営業マン任せになっているのです。

営業マンの実力によって
ヒアリング能力は違ってきます

そのスキル能力経験の差によって
顧客との話の内容が変わってきます。

顧客にとっては
いい担当者かどうかがもちろんわかりません

これがこれまでの住宅営業の
普通 でした。

これからの住宅営業は
顧客の家づくりをいかに理解し
その理解した顧客の家づくりの
欲求を具現化する

それを初期段階でイメージしてもらうことが
非常に大事です。

何でもできます!は通用しなくなりました。

このことに気付きだした
住宅会社は色々と施策を練っています。

i-compass家づくりの羅針盤は
住宅営業ではマストのツールだと
自負しています。

顧客理解ができている
経験豊富な優秀な営業マン程
活用してくれています。

その理由は
その方が、提案しやすく、これから
顧客に何を提案していくべきかがわかるからです。

直接ヒアリング+i-compass=顧客の欲しい家づくり

この方程式が

売る側、買う側の共通した見解に
なっていくことで

提案したものが
顧客の欲しい家づくりの寄り添うことに
なります。

住宅営業の局面だけでなく

設計、積算、発注、施工、総務経理
など

あらゆる業務の中で
仕組み化することは必須です

その最高の仕組をどうやって
構築するか?

この議論をぜひして頂きたいと
思います。

各セクションの仕事の流れや
依頼の仕方、依頼を受けたら、どうレスポンスを
していくか?

その判断や対応の基準をどうやって
決めるのか?

現段階でもある程度は決まっていますが
よく耳にすることは

他のセクションに頼みにくい

ということです。

頼みにくい=仕事の精度が低くなる

又は

担当者の機嫌で仕事しだす。

これではうまくいきません。

会社全体でどうやって
スムーズな業務の仕事を
していけるかの仕組を構築することが
各責任者の話し合いです。

その目的は、同じはず。

このことを時間を取って
議論していく価値はあります。

フロント的な部門は営業になります。

いわゆる 0→1 の仕事です。

その仕事のサポートする業務と

1→完成 の業務と分別して

会社全体で大事な1棟を
工夫とアイディアを会社として出し合う
環境が強い会社です。

それも仕組化です。

建物も、施工方法が間違えば完成できません。

会社の仕組みも同じです。

会社の施工不良ではうまくいきません。

仕組み化、各セクションのコミュニケーション

前工程の仕事は後工程の仕事を楽にする!

このことを覚えていてほしいです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

業務を仕組み化する

このことは、意外とできていないことが
多い

住宅営業では、初回面談の
スキームは、ルーティンになっていて
自社を訴求する案内になっていることが
多いです。

それはもちろん大事なことで
当たり前に実施していかないと
顧客は何を見に来ているかわかりません。

ですが、その先の顧客の家づくりの内容を
聴くスキームが、営業マン任せになっているのです。

営業マンの実力によって
ヒアリング能力は違ってきます

そのスキル能力経験の差によって
顧客との話の内容が変わってきます。

顧客にとっては
いい担当者かどうかがもちろんわかりません

これがこれまでの住宅営業の
普通 でした。

これからの住宅営業は
顧客の家づくりをいかに理解し
その理解した顧客の家づくりの
欲求を具現化する

それを初期段階でイメージしてもらうことが
非常に大事です。

何でもできます!は通用しなくなりました。

このことに気付きだした
住宅会社は色々と施策を練っています。

i-compass家づくりの羅針盤は
住宅営業ではマストのツールだと
自負しています。

顧客理解ができている
経験豊富な優秀な営業マン程
活用してくれています。

その理由は
その方が、提案しやすく、これから
顧客に何を提案していくべきかがわかるからです。

直接ヒアリング+i-compass=顧客の欲しい家づくり

この方程式が

売る側、買う側の共通した見解に
なっていくことで

提案したものが
顧客の欲しい家づくりの寄り添うことに
なります。

住宅営業の局面だけでなく

設計、積算、発注、施工、総務経理
など

あらゆる業務の中で
仕組み化することは必須です

その最高の仕組をどうやって
構築するか?

この議論をぜひして頂きたいと
思います。

各セクションの仕事の流れや
依頼の仕方、依頼を受けたら、どうレスポンスを
していくか?

その判断や対応の基準をどうやって
決めるのか?

現段階でもある程度は決まっていますが
よく耳にすることは

他のセクションに頼みにくい

ということです。

頼みにくい=仕事の精度が低くなる

又は

担当者の機嫌で仕事しだす。

これではうまくいきません。

会社全体でどうやって
スムーズな業務の仕事を
していけるかの仕組を構築することが
各責任者の話し合いです。

その目的は、同じはず。

このことを時間を取って
議論していく価値はあります。

フロント的な部門は営業になります。

いわゆる 0→1 の仕事です。

その仕事のサポートする業務と

1→完成 の業務と分別して

会社全体で大事な1棟を
工夫とアイディアを会社として出し合う
環境が強い会社です。

それも仕組化です。

建物も、施工方法が間違えば完成できません。

会社の仕組みも同じです。

会社の施工不良ではうまくいきません。

仕組み化、各セクションのコミュニケーション

前工程の仕事は後工程の仕事を楽にする!

このことを覚えていてほしいです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

29 0
話題の鰻屋、美味しく頂きました。

話題の鰻屋、美味しく頂きました。 ...

51 2
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

顧客への提案で
喜んでもらう提案になっていれば
選ばれることの確率は当然高くなります。

予算感があって、提案自体に顧客が
価値を気づいてくれる、感じてくれれば
選ばれる。

そんな提案をするには

顧客の理解度が提案する側の
住宅会社の営業マンがどれだけあるかです。

また、その先には顧客への理解が深くても
それを具現化する仕組みがなければ
提案が刺さらないのです。

実は、ここが難しい。

この仕組みをどうやって構築していくかは
営業部門だけでは解決できず

設計者側だけでも解決は難しい

顧客の理解を、主観ではなく
客観的な共通言語があり

それを変換していくスキームが
必要です

プラン作成は、設計者の直感的な要素は
勿論ありますが

経験に即したプランニングに
なってくるケースもあります。

これは、非常に難しいことで

悪くいうと、レッテルが張られた状態で
作成していく可能性もあります。

勿論それが、刺さる提案になる可能性は
あるのですが

顧客を理解した内容での
解釈の違いでアウトプットするものが
変わってくる

この辺が、相性、と言われるものかも
しれません。

この解決は、提案する側の
チームワークとコミュニケーションで
解決に導くプロセスを踏んでいく必要性が
あり、そこに主観が加わる。

一番不幸なのは、納得できないまま
提案していくことです。

つまり、営業マン、設計者のコミュニケーションを
深め、

そしてできた提案に対し
売る側が、腹落ちして提案できるかどうかです。

顧客理解を十分にして
提案す側が、腹落ちした 提案であれば
顧客に伝わります

例え、顧客の要望とは違っても
顧客はその提案姿勢に期待を持つのです。

そのチーム感を感じたときに
選ばれる要素を顧客は感じていくということです。

ですから、提案するものを
全力で考える

顧客の家づくりに積極的に参加する

この姿勢は

営業マン、設計、工務、総務経理

全ての部門で関心をもって
対応できる体制が望ましい

それぞれの立場で
顧客を理解し、どうしてほしいか?の解決策と

こうしたらいいのでは?という提案

両立したプレゼンが

顧客の生活に、価値、を生むことに
つながります。

その体制を仕組み化し
定例化していくことが
成約への道筋が出来ることと
感じます。

そのスタートは
i-compass家づくりの羅針盤からが
望ましいと思います。

ここから、結果的に成約に至っている
企業もいるってことです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

顧客への提案で
喜んでもらう提案になっていれば
選ばれることの確率は当然高くなります。

予算感があって、提案自体に顧客が
価値を気づいてくれる、感じてくれれば
選ばれる。

そんな提案をするには

顧客の理解度が提案する側の
住宅会社の営業マンがどれだけあるかです。

また、その先には顧客への理解が深くても
それを具現化する仕組みがなければ
提案が刺さらないのです。

実は、ここが難しい。

この仕組みをどうやって構築していくかは
営業部門だけでは解決できず

設計者側だけでも解決は難しい

顧客の理解を、主観ではなく
客観的な共通言語があり

それを変換していくスキームが
必要です

プラン作成は、設計者の直感的な要素は
勿論ありますが

経験に即したプランニングに
なってくるケースもあります。

これは、非常に難しいことで

悪くいうと、レッテルが張られた状態で
作成していく可能性もあります。

勿論それが、刺さる提案になる可能性は
あるのですが

顧客を理解した内容での
解釈の違いでアウトプットするものが
変わってくる

この辺が、相性、と言われるものかも
しれません。

この解決は、提案する側の
チームワークとコミュニケーションで
解決に導くプロセスを踏んでいく必要性が
あり、そこに主観が加わる。

一番不幸なのは、納得できないまま
提案していくことです。

つまり、営業マン、設計者のコミュニケーションを
深め、

そしてできた提案に対し
売る側が、腹落ちして提案できるかどうかです。

顧客理解を十分にして
提案す側が、腹落ちした 提案であれば
顧客に伝わります

例え、顧客の要望とは違っても
顧客はその提案姿勢に期待を持つのです。

そのチーム感を感じたときに
選ばれる要素を顧客は感じていくということです。

ですから、提案するものを
全力で考える

顧客の家づくりに積極的に参加する

この姿勢は

営業マン、設計、工務、総務経理

全ての部門で関心をもって
対応できる体制が望ましい

それぞれの立場で
顧客を理解し、どうしてほしいか?の解決策と

こうしたらいいのでは?という提案

両立したプレゼンが

顧客の生活に、価値、を生むことに
つながります。

その体制を仕組み化し
定例化していくことが
成約への道筋が出来ることと
感じます。

そのスタートは
i-compass家づくりの羅針盤からが
望ましいと思います。

ここから、結果的に成約に至っている
企業もいるってことです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

26 0
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

提案する時に
顧客にヒアリングを実施していると
思います。

そのヒアリング自体の解釈によって
提案するものは異なります。

優先順位、解釈、要望か願望か?

様々なヒアリングを実施すると
思います。

その上で、設計者がプラン作成を
していきますが

顧客が”住みたい”と思える
提案になっているかどうかを

プランそのもの、提案する資料の精度
話す順番、その理由、

いくつもの要素が絡まり合って
顧客は選択肢けていかなければなりません。

そこに顧客は何を求めているか?

これを感じていかないといけません。

要望だけ叶うプランを提案すれば
これは、打ち合わせたときから
時間の経過をしていますで
陳腐化してしまい

ヒアリング時100%は
提案時に目減りしているのです。

この心の欲求の変化を見なければ
提案に気が宿りません。

プランを営業マンが作る場合と
営業設計者が作る場合がありますが

どちらも一緒です。

設計者の主張が必要なんです

その主張は、顧客の願望に寄り添っていくことが
大事です。

これが、初めて提案になるのです。

顧客は自分達の要望が
カタチになることだけを望んでいる訳でもなく

その要望を、設計者の変換機にかけた
提案が欲しいのです。

その提案自体が価値になります。

もしかしたら顧客の要望と違うかもしれませんが
顧客の欲しいている暮らし方を
踏まえて提案している設計者の主張は
価値として認識してくれます。

この要素が、プラン提案時には大事です。

その提案するにおいて
顕在化した顧客の要望だけでは
見えてこないケースがあります。

だから、潜在的な欲求を
i-compas家づくりの羅針盤で
見ていくのです

その潜在的なものの中に
提案する上で、必要な要素があり
提案するに値する価値が生まれてくるのです。

啓して難しい事ではなく

棚を一か所提案する

手するを、細くする

ちょっとだけ吹き抜けをつくる

間接照明をリビングだけ提案する

部屋干しの空間を少しつくる

ダイニングに隙間壁収納をつくる

導線の先に窓を設け、外が見える工夫をする

2階の洗面所に窓をつくる

脱衣所と洗面所を分ける

などなど・・・

ちょっとした工夫が、提案になるのです。

設計者の主張、営業マンの主張は
顧客の家づくりにおいて価値になります

顧客の要望を変換していき
提案として具現化する

このことを考えてほしいです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

提案する時に
顧客にヒアリングを実施していると
思います。

そのヒアリング自体の解釈によって
提案するものは異なります。

優先順位、解釈、要望か願望か?

様々なヒアリングを実施すると
思います。

その上で、設計者がプラン作成を
していきますが

顧客が”住みたい”と思える
提案になっているかどうかを

プランそのもの、提案する資料の精度
話す順番、その理由、

いくつもの要素が絡まり合って
顧客は選択肢けていかなければなりません。

そこに顧客は何を求めているか?

これを感じていかないといけません。

要望だけ叶うプランを提案すれば
これは、打ち合わせたときから
時間の経過をしていますで
陳腐化してしまい

ヒアリング時100%は
提案時に目減りしているのです。

この心の欲求の変化を見なければ
提案に気が宿りません。

プランを営業マンが作る場合と
営業設計者が作る場合がありますが

どちらも一緒です。

設計者の主張が必要なんです

その主張は、顧客の願望に寄り添っていくことが
大事です。

これが、初めて提案になるのです。

顧客は自分達の要望が
カタチになることだけを望んでいる訳でもなく

その要望を、設計者の変換機にかけた
提案が欲しいのです。

その提案自体が価値になります。

もしかしたら顧客の要望と違うかもしれませんが
顧客の欲しいている暮らし方を
踏まえて提案している設計者の主張は
価値として認識してくれます。

この要素が、プラン提案時には大事です。

その提案するにおいて
顕在化した顧客の要望だけでは
見えてこないケースがあります。

だから、潜在的な欲求を
i-compas家づくりの羅針盤で
見ていくのです

その潜在的なものの中に
提案する上で、必要な要素があり
提案するに値する価値が生まれてくるのです。

啓して難しい事ではなく

棚を一か所提案する

手するを、細くする

ちょっとだけ吹き抜けをつくる

間接照明をリビングだけ提案する

部屋干しの空間を少しつくる

ダイニングに隙間壁収納をつくる

導線の先に窓を設け、外が見える工夫をする

2階の洗面所に窓をつくる

脱衣所と洗面所を分ける

などなど・・・

ちょっとした工夫が、提案になるのです。

設計者の主張、営業マンの主張は
顧客の家づくりにおいて価値になります

顧客の要望を変換していき
提案として具現化する

このことを考えてほしいです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

22 0
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

工務店支援を、色々な角度で
考えていかないといけません

部分最適ではいいですが
全体差的になっていない

また、机上の論理だけの話ではなく
実践するメソッドを提供していく必要性がある

営業マンの行動や思考を
セグメントを細かくしていきながら

出来ることから実施する

これは、実は部分最適に見えるが
全体最適を考えていくプロセスです。

色々な情報の中で
経営者同士のつながりは
大切ですが

企業ごとに”事情”が違っています。

その事情の最たるものは
営業マンです

その企業の営業マンは
色々な方々がいて、その出来るレベルと

顧客にサービスできること自体が
違うのです。

CADを活用していれば、そのCADで
出来ることが違ってきます

営業マンが一人で出来ることは
会社によって、営業マンによって違ってきます。

そこが、全体的な情報だで
こうしたらいいというような話を
経営者が聴いてきても

実践できないでいることが
よくあることです

また、商品自体も各会社によって
違ってきます。

実は、なかなか難しい事なんですね。

全体最適を考えながら
部分最適から着手する

このことを、時間をかけずに
出来てきたらいいのですが

そうもいきません。

根気よく、文化、イズム、カルチャーを
変えながら実践していくことが
大事になります。

各セクションの全体最適を
想像しながら

事業を進めていく

非常に大事です。
================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

工務店支援を、色々な角度で
考えていかないといけません

部分最適ではいいですが
全体差的になっていない

また、机上の論理だけの話ではなく
実践するメソッドを提供していく必要性がある

営業マンの行動や思考を
セグメントを細かくしていきながら

出来ることから実施する

これは、実は部分最適に見えるが
全体最適を考えていくプロセスです。

色々な情報の中で
経営者同士のつながりは
大切ですが

企業ごとに”事情”が違っています。

その事情の最たるものは
営業マンです

その企業の営業マンは
色々な方々がいて、その出来るレベルと

顧客にサービスできること自体が
違うのです。

CADを活用していれば、そのCADで
出来ることが違ってきます

営業マンが一人で出来ることは
会社によって、営業マンによって違ってきます。

そこが、全体的な情報だで
こうしたらいいというような話を
経営者が聴いてきても

実践できないでいることが
よくあることです

また、商品自体も各会社によって
違ってきます。

実は、なかなか難しい事なんですね。

全体最適を考えながら
部分最適から着手する

このことを、時間をかけずに
出来てきたらいいのですが

そうもいきません。

根気よく、文化、イズム、カルチャーを
変えながら実践していくことが
大事になります。

各セクションの全体最適を
想像しながら

事業を進めていく

非常に大事です。
================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

39 0
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

住宅営業支援をしていますが
商談時に、顧客に何を提案するか?

この目的が明確ではないことが
あります。

顧客は、何が見たいのか?
何を提案してほしいのか?

この概念が顧客とズレていると
信頼は得られません。

顧客が見たい提案のことを
真剣に考え、そしてビジュアル化する。

プランもそうですが
その他に何を見たいのかが
わかっていないと

提案できません。

つまり、家をつくるための
要件を提案しているに過ぎないのです。

こうなると、顧客は

はい、わかりました。

検討します・・・

で終わります。

これでは、期待に応えていません。

顧客の期待は目的達成の為に
家づくりをしているのです。

では、その目的とは何か?

それは、

家を建てた後の、家族との豊かな時間 です。

この目的は共通です。

この目的は、顧客のライフスチルによって
変わってきます。

これまでの習慣を継続した暮らし

これまでにない、新しい暮らし

何故?そうしたいかを
売り手側が理解しないと

提案にはなりません。

その顧客の目的を理解しするための
メソッドがありますか?

ヒアリングだけでは
顕在的意識の中で表現できるのは
たった5%だけです。

顧客の中にある
潜在的な欲求は、実は伝えられないのです。

このことを理解し、そのヒアリング方法の
精度の確立を上げると

顧客の目的が提案できるということです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

住宅営業支援をしていますが
商談時に、顧客に何を提案するか?

この目的が明確ではないことが
あります。

顧客は、何が見たいのか?
何を提案してほしいのか?

この概念が顧客とズレていると
信頼は得られません。

顧客が見たい提案のことを
真剣に考え、そしてビジュアル化する。

プランもそうですが
その他に何を見たいのかが
わかっていないと

提案できません。

つまり、家をつくるための
要件を提案しているに過ぎないのです。

こうなると、顧客は

はい、わかりました。

検討します・・・

で終わります。

これでは、期待に応えていません。

顧客の期待は目的達成の為に
家づくりをしているのです。

では、その目的とは何か?

それは、

家を建てた後の、家族との豊かな時間 です。

この目的は共通です。

この目的は、顧客のライフスチルによって
変わってきます。

これまでの習慣を継続した暮らし

これまでにない、新しい暮らし

何故?そうしたいかを
売り手側が理解しないと

提案にはなりません。

その顧客の目的を理解しするための
メソッドがありますか?

ヒアリングだけでは
顕在的意識の中で表現できるのは
たった5%だけです。

顧客の中にある
潜在的な欲求は、実は伝えられないのです。

このことを理解し、そのヒアリング方法の
精度の確立を上げると

顧客の目的が提案できるということです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

28 0
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

住宅業界の今後は色々と厳しい状況と
言われています。

2024年の建設業の倒産件数も
過去最高に多かったという
データもあります。

自分たちの身の回りでも
厳しい状況でもがいているような
企業も垣間見えます

一方で、この時代でも調子がいい会社も
あります。

それぞれの戦略ですが
その戦略が社内に浸透しているかどうか
の疑問は残ります。

経営者が様々な情報収集を
している中で取り入れることを
していっても、

従業員の方々がなかなか
理解ができないことが結構あります。

この状況は住宅業界の事だけではありませんが
行動しているのは結構実は経営者の方々だけ
ということもあるのです。

厳しい住宅業界の中で
生き残りをかけた戦略は
方向性を決め、戦略を練り、社内に浸透させる
方法を模索していく必要性があります。

その中で、この市場の局面を

新しい時代、と認識することは
大切です。

頭では、理解しているが
行動が伴わないケースもあるんです。

頭で考えて、まずは行動し
そして、検証していく作業が
必要です

営業マンも同じで
これまで行っていた
営業手法や自分の型を疑ってみることで
新しい局面が見えてくる

それが、営業マン自体の豊かさにつながる可能性は
充分あるのです。

何時の時代も、
新しい事態ととらえ、工夫しアイディアを出し
トライアルしてみることは大事です。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

住宅業界の今後は色々と厳しい状況と
言われています。

2024年の建設業の倒産件数も
過去最高に多かったという
データもあります。

自分たちの身の回りでも
厳しい状況でもがいているような
企業も垣間見えます

一方で、この時代でも調子がいい会社も
あります。

それぞれの戦略ですが
その戦略が社内に浸透しているかどうか
の疑問は残ります。

経営者が様々な情報収集を
している中で取り入れることを
していっても、

従業員の方々がなかなか
理解ができないことが結構あります。

この状況は住宅業界の事だけではありませんが
行動しているのは結構実は経営者の方々だけ
ということもあるのです。

厳しい住宅業界の中で
生き残りをかけた戦略は
方向性を決め、戦略を練り、社内に浸透させる
方法を模索していく必要性があります。

その中で、この市場の局面を

新しい時代、と認識することは
大切です。

頭では、理解しているが
行動が伴わないケースもあるんです。

頭で考えて、まずは行動し
そして、検証していく作業が
必要です

営業マンも同じで
これまで行っていた
営業手法や自分の型を疑ってみることで
新しい局面が見えてくる

それが、営業マン自体の豊かさにつながる可能性は
充分あるのです。

何時の時代も、
新しい事態ととらえ、工夫しアイディアを出し
トライアルしてみることは大事です。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

35 0
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

顧客の日常をヒアリングすることは
営業マンにとって、非常に大事な事です。

その日常で聴くことは

これまでの生活の日常では
顧客のライフスタイルの改善点や
修正したい事、不満や、使いづらさが
浮き彫りになります

家を建てた後の日常では
便利、憧れ、を聴くことです

そのターニングポイントが
営業マンの提案になります。

日常は、家族でもそれぞれで
家事分担度合いや役割分担

子育ての方針や生活の中身を
引くことが大事です。

その中で提案するに
顧客の生活の、改善点や、憧れを
現実にしていくことが

営業マンの役割です。

自社は、断熱性がいいから
自社は、気密性がいいから
自社は、耐震性がいいから
自社は、耐久性がいいから・・・

だけでは、顧客の生活向上には
なりません。

もちろん大事なことです。

さらに、大事なことは

顧客の生活を
『豊かな生活』にしていくことです。

営業ですから、成約したいのは
勿論ですが

その成約に至るまでのプロセスが
顧客に伝わらなきゃ
選ばれないのです

その上で、顧客を知る、ことは
必ず必要です。

その上で
提案という営業でしかできない
顧客との会話のなかで
営業が理解したものを
顧客に差し出すことが出来れば

信頼が生まれ、選ばれることに
つながるのです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================

i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

顧客の日常をヒアリングすることは
営業マンにとって、非常に大事な事です。

その日常で聴くことは

これまでの生活の日常では
顧客のライフスタイルの改善点や
修正したい事、不満や、使いづらさが
浮き彫りになります

家を建てた後の日常では
便利、憧れ、を聴くことです

そのターニングポイントが
営業マンの提案になります。

日常は、家族でもそれぞれで
家事分担度合いや役割分担

子育ての方針や生活の中身を
引くことが大事です。

その中で提案するに
顧客の生活の、改善点や、憧れを
現実にしていくことが

営業マンの役割です。

自社は、断熱性がいいから
自社は、気密性がいいから
自社は、耐震性がいいから
自社は、耐久性がいいから・・・

だけでは、顧客の生活向上には
なりません。

もちろん大事なことです。

さらに、大事なことは

顧客の生活を
『豊かな生活』にしていくことです。

営業ですから、成約したいのは
勿論ですが

その成約に至るまでのプロセスが
顧客に伝わらなきゃ
選ばれないのです

その上で、顧客を知る、ことは
必ず必要です。

その上で
提案という営業でしかできない
顧客との会話のなかで
営業が理解したものを
顧客に差し出すことが出来れば

信頼が生まれ、選ばれることに
つながるのです。

=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================
...

36 0