顧客の願望+設計者の主張=選ばれる提案・・・

  1. HOME
  2. 新着情報
  3. 顧客の願望+設計者の主張=選ばれる提案・・・
i-compass家づくりの羅針盤という
統計学・心理学・ラダリング法で
顧客分析できる
システムを使って、
地域工務店の営業を支援している
コンサルタントの福浦です。

提案する時に
顧客にヒアリングを実施していると
思います。

そのヒアリング自体の解釈によって
提案するものは異なります。

優先順位、解釈、要望か願望か?

様々なヒアリングを実施すると
思います。

その上で、設計者がプラン作成を
していきますが

顧客が”住みたい”と思える
提案になっているかどうかを

プランそのもの、提案する資料の精度
話す順番、その理由、

いくつもの要素が絡まり合って
顧客は選択肢けていかなければなりません。

そこに顧客は何を求めているか?

これを感じていかないといけません。

要望だけ叶うプランを提案すれば
これは、打ち合わせたときから
時間の経過をしていますで
陳腐化してしまい

ヒアリング時100%は
提案時に目減りしているのです。

この心の欲求の変化を見なければ
提案に気が宿りません。

プランを営業マンが作る場合と
営業設計者が作る場合がありますが

どちらも一緒です。

設計者の主張が必要なんです

その主張は、顧客の願望に寄り添っていくことが
大事です。

これが、初めて提案になるのです。

顧客は自分達の要望が
カタチになることだけを望んでいる訳でもなく

その要望を、設計者の変換機にかけた
提案が欲しいのです。

その提案自体が価値になります。

もしかしたら顧客の要望と違うかもしれませんが
顧客の欲しいている暮らし方を
踏まえて提案している設計者の主張は
価値として認識してくれます。

この要素が、プラン提案時には大事です。

その提案するにおいて
顕在化した顧客の要望だけでは
見えてこないケースがあります。

だから、潜在的な欲求を
i-compas家づくりの羅針盤で
見ていくのです

その潜在的なものの中に
提案する上で、必要な要素があり
提案するに値する価値が生まれてくるのです。

啓して難しい事ではなく

棚を一か所提案する

手するを、細くする

ちょっとだけ吹き抜けをつくる

間接照明をリビングだけ提案する

部屋干しの空間を少しつくる

ダイニングに隙間壁収納をつくる

導線の先に窓を設け、外が見える工夫をする

2階の洗面所に窓をつくる

脱衣所と洗面所を分ける

などなど・・・

ちょっとした工夫が、提案になるのです。

設計者の主張、営業マンの主張は
顧客の家づくりにおいて価値になります

顧客の要望を変換していき
提案として具現化する

このことを考えてほしいです。
=================
i-compass家づくりの羅針盤住宅
セールスメソッド

驚くほど顧客が理解できる。
統計学+心理学+ラダリング法で
深層心理を理解し、
提案するものがすぐわかる。
そんな営業メソッドです。

お問い合わせはこちらから

合同会社アトラクトパートナーズ
代表 福浦 祐一
info@i-compass.jp
090-8890-3832
ご相談は、まずはメールにてお願いします。
===================